シンプルで革新的な設計により 豊富な風力エネルギーを クリーンエネルギーに変換 |
||||||
厳密な方程式に基づく独創的な帆の作動の仕組みにより、風の抵抗を最小限にして |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
風による抵抗を最小化 |
||||||
![]() |
||||||
一対の方程式によって定義されるガイド軌跡および円形の公転軌道 に沿って各ブレードが移動する仕組みで、ブレードは風の方向に移動 する領域では、その向きを変えながら風の力を受け止めて移動し、 風とは逆方向に移動する領域では、風向きと平行になるような向き のままで移動して風の抵抗を最小限に抑える。これにより、風の力 を最大限に利用することができ、エネルギー変換効率を高くする ことができる。 |
||||||
トルクの最大化 |
||||||
![]() |
||||||
ブレードがその回転軸と離れて配置されていることで、 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
最小限のノイズの風力発電システムは 商用および住宅用建物に設置が可能 |
||||||
支柱などを使用せずに建物に設置されビル風の効果を最大限活用 |
||||||
| ||||||
建物の屋上や側面に設置された場合には、出力が風速の3乗に比例 (P= ½ ρAVᶟ)して、元の風の3倍以上となる風力効果(建物の断面の 集風効果)により、安価に電力を供給することが可能。 |
||||||
1 m/sec Cut-in Wind Speed |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
*Cut-in Wind Speed: 発電に必要な最低風速 |
||||||
最小限の風の抵抗の高いエネルギー変換効率 (R) とポールまたは タワーなして、ビルなどの屋上や側面に設置することで、建物の断面の 集風効果を最大限活用し (B) 、元の風の3倍以上となる風力エネルギー を提供する「建物総合型独立電力システム」として、1 m/secからの 風速での発電を提供し、日本のどこでも1年を通してほぼ毎日発電が 可能。また、複数の支柱によって構成される構造により、強風に対する 耐久度も高くなり、軽い素材のブレードを採用することで軽量化し、 建物に対する負荷も少なくなる。 さらに、建物に電力を供給する独立 したシステムとして作動すると共に、電力系統との連携も可能である。 |
||||||
平均風速と風力発電 |
||||||
![]() |
||||||
東京 1951 - 2019年間の平均風速 |
||||||
![]() |
||||||
フレキシブルなデザイン |
||||||
![]() |
||||||
| ||||||
柔軟な形状・サイズ、複数台のスタック設置などが可能なフレキシブル なデザイン性、軽量化構造により、様々な建物・ 施設に簡単に 設置することができ、制約のあるスペースを効率的に活用。 |
||||||
![]() |
||||||
建物統合型の風力発電システムは、 |
||||||
![]() |
||||||
経済的なソリューション |
||||||
![]() |
||||||
大型の風力発電機では部品の数が多く、部品の摩擦や熱で劣化する |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
多軸サポートによる 高い安全性 |
||||||
1本の主柱によって支持する従来の風力発電機とは異なり、外殻部(S)が |
||||||
EDONAタービンは、風速以下でのタービンの回転と安全性の設計に |
||||||
![]() |
||||||
独立した電力供給システムにより |
||||||
![]() |
||||||
独立した電力供給システムによる建物の維持コストの削減により、建物の価値 を高めると共に、台風の風と建物との共鳴による被害を緩和し、ブラックアウト などの災害時の対策にもなり、災害時の孤立の恐れからの解放をもたらす。 |
||||||
![]() |
||||||
Edona タービンのブレードは風速よりも低速で |
||||||